ヒガンバナ科
![]() |
ヒガンバナ 9月 田のまわり 土手 秋口の定番。花は花茎に数個付き、花被片は反り返り、雄しべは著しく突出します。葉は花が終わると芽吹き、翌年の初夏に枯れる。 |
![]() |
||
キツネノカミソリ 8月 林内 林縁 草地 葉は春に芽吹き、花茎が立ちあがる前に枯れます。花は茎頂に3-5個付き、斜め上向きに咲きます。花被片は反曲せず、雄しべは花被片と同長。 |
||||
![]() |
ニラ 9月 草地 ツルボと同じような場所に、時を前後して咲き出します。食用のニラは本種と同じものですが、多少品種改良されていると聞きます。 |
![]() |
||
ノビル 6月 草地 公園 道ばた 花は5-6mmですが、むかごになることも多い。葉の断面は三日月形で中空。鱗茎は生で好んで食されますが、若い葉も炒め物などで食べられます。 |
||||
![]() |
ハナニラ 2-3月 公園 道ばた 草地 -園芸逸出帰化- 全草にニラ臭があります。花は星形に展開、約3cm、淡青色。鱗茎が多数出来、種子でも増え、繁殖力は強力。 |
![]() |
||
ヒユ科
![]() |
ホソアオゲイトウ 7-10月 荒れ地 道ばた -外来種- 丈は1-2m、葉は菱状卵形で上部の茎に軟毛が多い。花は葉腋や茎頂から穂状に付き、全体に細い円錐状、苞は花被より長く、先が芒状。 |
![]() |
||
イヌビユ 6-11月 荒れ地 道ばた -外来種- 丈は70cmほど、葉は菱状卵形で先が明らかに凹みます。花は茎頂や上部の葉腋に穂状に付き、苞は花被より短い。 |
||||
![]() |
ホナガイヌビユ 6-11月 荒れ地 道ばた -外来種- 丈は40-90cm、葉は三角状卵形で円頭又はやや凹頭。花は葉腋や茎頂に穂状に付き、苞の先は芒状に尖らない。 |
![]() |
||
ハリビユ 6-11月 荒れ地 道ばた -要注意外来生物- 丈は1mほど、茎が赤いものが多く、葉は狭卵形から卵形、葉腋に長さ1cmの太い刺があります。花は上部では穂状、何ほどは球状の花序に付く。 |
||||
![]() |
ヒナタイノコヅチ 8-9月 荒れ地 道ばた 丈は50-100cm、茎はまっすぐ立ち上がり、全体に短毛があり、葉は倒卵形。花は穂状花序に付き、苞は膜質。 |
![]() |
||
ヒカゲイノコヅチ 8-9月 林内 日影 丈は50-100cm 茎が細く、やや斜上気味に立ちあがります。葉は長楕円形でやや薄く、葉腋間も長い。花は穂状でヒナタイノコズチより長い傾向。 |
||||
![]() |
ホソバツルノゲイトウ 7-10月 河原など -外来種- よく分枝し、葉は広線形~線状披針形で対生します。花は葉腋に4mmほどの球状に付き、花被片は乾いた膜質。 |
![]() |
||
![]() |
アカザ 9-10月 荒れ地 新葉が赤いのが目印。シロザより葉が大きい。但し花期を過ぎると大きな葉が落ち、シロザと区別しにくくなります。 |
![]() |
||
シロザ 9-10月 荒れ地 アカザより葉が小さく、丈も少し大きくなります。果期になると、葉が次第に赤くなります。 |
||||
![]() |
コアカザ 5-7月 荒れ地 畑 -外来種- 丈はアカザの半分、春~夏に花を付けるので見分けは容易。葉がアカザより細く、不規則に中~浅裂します。 |
![]() |
||
ウラジロアカザ 6-8月 海岸 -外来種- 千葉港周辺でよく見られます。丈は30cmくらいですが、横に拡がるものも多い。茎はふつう赤く葉裏は白い。 |
||||
![]() |
アリタソウ 9-10月 荒れ地 川沿い -外来種- 丈は1mくらいでとてもよく分枝します。上部の葉は極端に小さい。市内に多いのは茎に毛の多いケアリタソウと呼ばれていたもの。 |
![]() |
||
ゴウシュウアリタソウ 9-10月 荒れ地 -外来種- アリタソウと似ていますが、丈が30-40cmまでと小さい。 |
ヒルガオ科
![]() |
ヒルガオ 6-8月 草地 道ばた 葉はほこ形~矢尻形で基部は少し耳状に張り出します。花冠は径5cm、花柄に翼はなく、萼は苞に包まれています。 |
![]() |
||
コヒルガオ 6-8月 草地 道ばた 葉は細い三角状ほこ形、基部は大きく耳状に張り出します。花冠は径3-4cmも花柄に翼があります。 |
||||
![]() |
ホシアサガオ 7-9月 草地 荒れ地 -外来種- 葉は卵円形から広卵形で全縁~3裂、基部は心形。花冠は径1-2cm、ピンク~白で筒部内側が赤いものが多い。 |
![]() |
||
マメアサガオ 7-9月 草地 荒れ地 -外来種- 葉は広卵形~長卵形で全縁~3浅裂、基部は心形。花冠は径1-2cm、花柄にイボ状突起が多く見られます。 |
||||
![]() |
マルバルコウ 8-10月 荒れ地 草地 -外来種- 葉は卵形で基部は心形。花冠は5角状で径2cm。市内では栽培種のルコウソウと交雑したモミジルコウも見られました。 |
![]() |
||
カロリナアオイゴケ 5月 公園 草地 -外来種- 根茎が地中を匍い、節から根と葉を出します。葉は15-20mmの円心形。花は径3-4mm、5裂し平開します。 |
||||
![]() |
アメリカネナシカズラ 7-10月 荒れ地 -要注意外来生物- 寄生主をあまり選ばない寄生植物。葉は退化して鱗片状、茎は黄色~橙色、花冠は約2mmで雄しべが花冠から飛び出します。 |
![]() |
||