マツブサ科
![]() |
サネカズラ 8月 林縁 常緑のツル性植物。花は径1.5cmほどで、雄花の雄しべは赤く、雌花の雌しべは緑色。果実は集合果で赤久熟します。別名ビナンカズラ。 |
![]() |
||
ミカン科
![]() |
コクサギ 4月 林内 コクサギ葉序と呼ばれる特殊な葉の付き方をします。葉は全縁で光沢がある。花は雄株では総状、雌株では葉腋に1つ付きます。 |
![]() |
||
ミズキ科
![]() |
クマノミズキ 6月 ミズキより遅れて咲き始めます。葉は卵状楕円形で葉が互生するところがミズキとの違い。花は散房状に多数付きます。 |
![]() |
||
ヤマボウシ 5月 花弁に見える大きく白い4枚の総苞片が目立ちます。花はその中央に20-30個集まって付きます。葉は広楕円形~広卵状楕円形。 |
ミソハギ科
![]() |
ミソハギ 7-8月 池や沼のまわり 丈は1mほど、茎や花序に毛はないかごく少ない。葉は披針形で平滑、茎は抱きません。花は6弁花で穂状に多数付く。 |
![]() |
||
エゾミソハギ 7-8月 池や沼のまわり ミソハギによく似ていますが、全体に毛があり、葉の脈が凹んで基部は円形から浅い心形となって茎を抱きます。萼にも毛がある。 |
||||
![]() |
ヒメミソハギ 9-10月 田んぼ 管理された休耕田 本来丈は30cmほどになります。葉は線状披針形で葉腋に複数の花が付きます。花は径1.5mm。自生地は少なく、個体数も限られます。 |
![]() |
||
ホソバヒメミソハギ 9-10月 田んぼ 休耕田 -外来種- 本来丈は0.8mに達しますが、市内のものは多くは30cmほど。葉は線形、花はピンク色。 |
||||
![]() |
キカシグサ 9-10月 田んぼ 管理された休耕田 水田雑草を調査する際に目安となる植物の1つ。多くは丈は3-8cmほど、葉は倒卵状楕円形で1cm弱。花には1.5mmの小さな花弁が4つ。 |
![]() |
||
アメリカキカシグサ 7-10月 田 休耕田 -外来種- 花は大きく5-6mm、花弁はやや赤味のある白色で肉眼でも畦から見えます。葉は長楕円形で光沢があります。 |
||||
![]() |
ミズマツバ 9-10月 田んぼ -絶滅危惧種- 各地で絶滅に瀕している種。千葉市も「絶滅種」となっていますが、まだあります。葉は5mm強の線形、花は径0.8mm。市内では丈はせいぜい5-6cm。 |
![]() |
||
ミズアオイ科
![]() |
コナギ 10月 田 休耕田 茎は横に伸び、茎葉は1枚で光沢があり、形は様々。柄の基部は膨れない。花は葉に隠れるように咲き、径1.5-2cm。花が終わると水中に没す。 |
![]() |
||
ミゾハコベ科
![]() |
ミゾハコベ 7-10月 田 休耕田 遠目にはコケのように見える植物。葉は多くは卵形で1cm弱、先は円頭。花は水中では閉鎖花となり、気中では1mm程度で開花し、3弁花。 |
![]() |
||
ミツバウツギ科
![]() |
ミツバウツギ 5月 谷津田の林縁 多くは1.5-3mほどの落葉低木。葉は3出複葉で小葉の先は鋭頭。花は円錐状に付き、花弁はなく、萼が花弁状。咲き始めの頃は見事。 |
![]() |
||
ゴンズイ |
ムラサキ科
![]() |
イヌムラサキ 4月 草地 -帰化由来あり- 丈は20-50cm、茎には4稜があり、葉は狭披針形から狭長楕円形でやや裏側に巻きます。花は3-4mmで白色。市内のものは帰化したものと推定。 |
![]() |
||
ホタルカズラ 4月 草地 丈は10-20cm、全体に粗い毛が多い。葉は倒披針形で剛毛があり、毛の基部の葉面は膨れる。花は15-18mm、中央に白い星形の隆起部があります。 |
||||
![]() |
ノハラムラサキ 4-5月 草地 -外来種- 丈は50cmほど、全体に白い軟毛があり、葉は長楕円形。花は3mm、萼は深裂、鍵状に曲がった毛がある。鱗片は黄色。園芸のワスレナグサは別種。 |
![]() |
||
キュウリグサ 3-7,10-12月 田のまわり 道ばた 丈は15-30cm、根生葉はしゃもじ型、上部の茎葉は長楕円形で茎とともに上向きの毛が見られます。花はさそり型花序に付き、2mm。鱗片は黄色。 |
||||
![]() |
ハナイバナ 4-10月 田のまわり 草地 茎は倒れやすく、5-30cm、下部の葉はサジ形、上部は楕円形で茎とともに上向きの伏毛が見られる。花は葉腋間に1-2個、径2-3mm、鱗片も白。 |
![]() |
||
メギ科
![]() |
イカリソウ 4月 草地 根生葉は2-3回3出複葉、花茎は別に出て茎葉も同様。いずれの小葉も歪んだ卵形。花は15-20mm、花弁4で後ろが距となります。萼は8で外4は早落。 |
![]() |
||
モクセイ科
![]() |
イボタノキ 5月 葉は長楕円形で全縁。花は総状に付き、花冠は7-9mmの筒状で先が4裂、裂片が反り返ります。 |
![]() |
||
ケアオダモ 5月 葉は奇数羽状複葉で小葉は1-3対、縁に細かな鋸歯があります。花は円錐状に付き、花冠は4全裂。 |
モッコク科
![]() |
ヒサカキ 3月 林縁 常緑低木~小高木。花は葉腋に1-3個ずつ付き、径2.5-5mmの鐘形~つぼ形。よく似たハマヒサカキは花期は11-12月 |
![]() |
||