APG 木曽駒ヶ岳の花

トップページ
2018.11.12 更新
■観察範囲

千畳敷-駒ヶ岳、駒ヶ岳-将棋頭山、濃ヶ池経由将棋頭山、宝剣山荘-宝剣岳経由千畳敷

■掲載種を観察した時期
4     5     6     7     8     9     10    

■その他

中央アルプス観光 (駒ヶ岳ロープウエイ)


木曽駒ヶ岳一帯は花崗岩からなる山で、稜線付近は岩稜や砂礫地が多く、白さが際立ちます。貧栄養のためか、植生は決して豊かとは言えませんが、固有の植物が複数見られることで知られています。それに、何と言ってもロープウエイで容易にアプローチできるのが魅力的です。

back

■ 特徴的な花
ハクセンナズナ (アブラナ科)
7月 湿った岩礫地
大型のアブラナ科植物で、丈は~1m、群生します。花序はブラシのようで花弁は白くて線形、萼も線形ですが褐色で目立ち、雄しべ6本のうち4本が長い。
 
  ヒメウスユキソウ (キク科)
7-8月 花崗岩の岩場 -準絶滅危惧
花崗岩帯の変異種。丈は10cm足らず、有花茎の葉は1-5個、頭花径は4mmほどで、苞葉を含めても径2-3cm。
       
タカネヨモギ (キク科)
7-8月 草地
中部以上の葉は2-3回羽状に全裂し、裂片の幅は1mm程度。頭花はヨモギとしては大きく、12-3mmあり、下向きに咲きます。千畳敷に多い。
 
  ハハコヨモギ (キク科)
7-8月 高山砂礫地 -絶滅危惧2類
茎は叢生し、丈は10-15cm、葉は多くは根生し、青みがあり、掌状に2回裂けます。茎葉は小さい。花は密な散房状に付きます。
       
タカネトリカブト (キンポウゲ科)
8-9月 草地 -絶滅危惧2類
学名の"zigzag"が示すとおり、茎が葉腋ごとにジグザクに曲がります。中部の葉は基部まで深く深裂。花柄に毛はなく、つるっとして光沢があります。
 
  クモマスミレ (スミレ科)
7-8月 砂礫地
本山の多くはキバナノコマノツメですが、本種は葉が厚くて光沢があり、濃い緑色で、葉脈がはっきり確認出来ます。
       
コケコゴメグサ (ハマウツボ科)
8月 礫地 岩場 -絶滅危惧2類
木曽駒ヶ岳花崗岩帯の特産で、丈が5cm足らずと小さなコゴメグサ。登山道沿いにもありますが、花が咲いていないとほとんど見つけられない。
 
  ミヤマクロユリ (ユリ科)
6-7月 草地
本州高山のクロユリ。多くは丈は20cm前後、花は~3個程度。葉は3-5輪生。なお、園芸店が見られるクロユリはエゾクロユリ。

■ その他の花
   

アブラナ科 イワウメ科 オオバコ科 オトギリソウ科
 
キキョウ科 キク科
キンポウゲ科