APG 成東湿地の花

トップページ
2018.11.12 更新
■観察範囲

保全区域(歩道沿い)とその周囲の田畑

■掲載種を観察した時期
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

■オフィシャルサイト

成東・東金食虫植物群落FAN!


ここは九十九里浜砂丘の後背湿地で、昔のままの植生を残している場所は少なくなってしまいました。狭い範囲ではありますが、保存会の方々のご努力で良好に保たれており、貧栄養の湿地には食虫植物が多く見られ、国の天然記念物に指定されています。


■ 特徴的な植物
     
back


コキンバイザサ (キンバイザサ科)
4-5月 草地
茎はごく短く、葉は線形で根元から出ているように見えます。花は葉腋から少し柄を伸ばして1つ付きますが、、咲かないとなかなか気づけない。
 
  ゴマクサ (ハマウツボ科)
8-9月 湿性草原 -絶滅危惧2類
ここで見られるものの丈は20-40cmほど、ほとんど分枝せず、葉に剛毛が見られます。花冠は2cmほどで萼にも剛毛がある。
     
ヒメハッカ (シソ科)
8-9月 湿性草原 -準絶滅危惧
20-40cm程度のやや小型のハッカ。葉は卵状長楕円形、円頭で十字対生します。花はここでは淡ピンク色ですが、他では白もあるようです。
 
  オミナエシ (スイカズラ科)
8-9月 草地
秋の七草の1つ。ここでは貧栄養の砂地のため、丈は小さく40-50cm程度が平均的。しかし、個体数は多く、原一面に咲きます。
     
ミミカキグサ (タヌキモ科)
7-8月 湿性地
食虫植物。花は黄色で距は斜め下を向きます。葉は線形~広線形で地面に散らばるのよう見られます。

 
  ホザキノミミカキグサ (タヌキモ科)
7-8月 湿性地
食虫植物。花柄がほとんど確認できないほど短いのが特徴。距は長く前に突き出します。葉はヘラ形でやや集まって見られます。
     
ムラサキミミカキグサ (タヌキモ科)
7-8月 湿性地 -準絶滅危惧
食虫植物。花が紫色のミミナグサ。ホザキノミミカキグサに比して距は短く、柄が確認出来ます。ここでは白花がよく見られます。
 
  ヒナノカンザシ (ヒメハギ科)
8-9月 湿性草原
丈は10-15cm、分枝せず、葉も3-8mmと目立たない植物。花も長さ2mmほどで穂状に付きますが、それでも目立ちにくい。
     
コモウセンゴケ (モウセンゴケ科)
6-9月 湿性地
食虫植物。小型のモウセンゴケで葉柄の幅が広い。花茎もモウセンゴケほどには伸びず、花色はピンク色。花はお昼前には閉じてしまいます。
 
  イシモチソウ (モウセンゴケ科)
5-6月 湿性草原 -準絶滅危惧
食虫植物。葉は三日月形で長い腺毛があり、柄は盾形に付きます。花色は白で1cmほど、お昼頃までに閉じます。
     
シロバナナガバノイシモチソウ (モウセンゴケ科)
7-8月 湿性草原 -絶滅危惧2類
食虫植物。イシモチソウが終わる頃、咲き始めます。芽出しも遅く、5月になってから。葯はピンク色、葉は4-7cmの線形で長い腺毛があります。
 
  トキソウ (ラン科)
5月 湿性草原 -準絶滅危惧
低層湿原ながら、広い範囲で密度の高い群落が見られます。植栽を疑いたくなりますが、完全な自生です。

■ その他植物
アカネ科 アカバナ科 アマ科 アリノトウグサ科
 
アヤメ科 オオバコ科 オトギリソウ科 キキョウ科
キク科