APG 白馬岳高山帯の花 2

トップページ
2.


ミヤマアズマギク (キク科)
7月 砂礫地
頭花は径3-4cmほど、東北以北では花色は淡紫色、関東北部~白馬岳間はピンク色とはっきり分かれます。
 
  エゾムカシヨモギ (キク科)
8月 草地 砂礫地
頭花は径1.5cmほど、白~少し赤味を帯びます。葉は幅の狭い長楕円形、下部は有柄、上部は無柄、白毛が多く、茎にも見られます。
     
ウサギギクエゾウサギギク (キク科)
7-8月 草地
「子供のお花の絵」のような姿でよく知られた植物。が、エゾウサギギクも共棲しており、外観では見分けが付かない。学名上はエゾウサギギクが基準種。
 
  オタカラコウ (キク科)
7-8月 湿った草地 小沢沿い
ふつうは山地林内の湿性地で見られますが、白馬岳では葱平の光陽地で見られます。葉は大きな腎円形、頭花には舌状花が5-9個ある。
     
キオン (キク科)
8月 草地
以前はミヤマキオンと呼ばれた型。ここでは高山適応して丈は30-40cm程度、葉に厚みと光沢があり、密に付きます。花序も小さい。
 
  ミヤマアキノキリンソウ (キク科)
8-9月 草地
アキノキリンソウの近縁亜種。頭花が大きく、筒状花の数が多い、総苞片は3列というのが違い。ここの丈は30cm程度だが、低地では大きくなる。
     
タカネコウリンカ (キク科)
8月 草地 -準絶滅危惧
頭花の径は20-25mm、舌状花が小さく、多くは斜開のような姿になります。葉や茎にはクモ毛が見られます。
 
  タカネヨモギ (キク科)
7-8月 草地
中部以上の葉は2-3回羽状に全裂し、裂片の幅は1mm程度。頭花はヨモギとしては大きく、12-3mmあり、下向きに咲きます。
     
チシマヨモギ (キク科)
8月 草地 礫地
葉は1-2回羽状中~深裂、裏面は綿毛が密生して白い。頭花は円錐状に付き、4-4.5mmの鐘形、赤紫色、片は4列。
 
  ミヤマオトコヨモギ (キク科)
8月 岩場 礫地
葉はさじ型~倒披針形で先が浅く3-5裂、基部は幅広の柄状。頭花は総状に付き、8-10mmの半球形、総苞片は3列。
     
タテヤマアザミ (キク科)
8-9月 草地
頭花は枝先に1-5個、やや下向きに付き、総苞は鐘形~碗形、片は斜上して少し反り返る。腺体はありません。葉の基部は茎を抱く。
 
  クロトウヒレン (キク科)
8-9月 草地
頭花は茎頂に2-3個が接して付き、総苞は暗紫色、片は卵状披針形で先は細まって鋭く尖る。葉柄には狭い翼があり、茎の翼に続きます。
     
タカネヤハズハハコ (キク科)
8月 砂礫地
全体に綿毛をかぶって白く、茎葉は柔らかで茎に流れます。頭花は散房状に密に付き、総苞は球形、片は乾いた膜質。
 
  ヤマハハコ (キク科)
8月 草地 砂礫地
葉はふつう披針形で3脈があり、葉裏には綿毛が密生、葉表は少なく緑色、茎も綿毛で白い。頭花は茎頂に散房状に付き、片は乾いた膜質。
     
ミヤマタンポポシロウマタンポポ (キク科)
7-8月 砂礫地 草地
総苞はやや白粉を帯び、外片は長楕円状披針形で内片の1/2~2/3。片の先端に突起のあるものがシロウマタンポポ。が、突起は小さく、区別しにくい。
 
  カンチコウゾリナ (キク科)
8月 草地
コウゾリナ同様、茎や葉の両面に剛毛が多く見られます。頭花は緩い散房状に付き、花径2.5-3cm、総苞に先が2股の黒い剛毛が密にある。
     
タカネニガナ (キク科)
7-8月 礫地
根生葉は細長く、まばらに鋸歯があり、茎葉は1-3個。頭花は舌状花8-11個からなり、径2cm。ホソバタカネニガナも本種に含める。
 
  シロバナニガナハナニガナ (キク科)
7-8月 草地
山地帯などでもよく見るニガナ。茎葉に不規則な歯牙があり、茎を抱きます。頭花は径1.5cmで舌状花は8-11個。なお、シロバナニガナが基準種。
     
ミヤマキンポウゲ (キンポウゲ科)
7-8月 湿ったところ
高山性のキンポウゲ。ウマノアシガタとの違いは花柄などの毛が伏毛であること、果実の先端が鈎状になること等で外観の差は意外と小さい。
 
  シナノキンバイ (キンポウゲ科)
7-8月 湿ったところ
茎葉は円心形で3全裂、側裂片は2深裂、更に裂けます。花は茎頂に1-2個、径3-4cm、萼は黄橙色で5-7個、花弁は雄しべより短い。
     
ハクサンイチゲ (キンポウゲ科)
6-7月 草地
よく見られる高山植物。茎葉は4輪生、無柄で2-3回深裂、更に裂け、裂片の先は尖る。花は径2-2.5cm、萼は5-7個で花弁はない。
 
  ツクモグサ (キンポウゲ科)
6-7月 高山草原 -絶滅危惧1B類
全体に白い長毛があります。根生葉は3出でさらに2回羽状に細裂、茎葉は3輪生。花はクリーム色で晴れないと開かない。
     
オオカラマツ (キンポウゲ科)
7-8月 乾いた草地 岩場
アキカラマツの高山型。アキカラマツより小型で葉裏に微腺毛が見られます。花後に果柄が伸び、果実に腺毛が見られます。
 
  ミヤマカラマツ (キンポウゲ科)
7-8月 草地
葉は2-3回3出複葉、花は白~淡ピンクで花糸は葯より太い。カラマツソウとの違いは、小葉が卵形で先はやや尖り、小托葉はない等です。
     
ミヤマオダマキ (キンポウゲ科)
7-8月 砂礫地
根生葉は2回3出複葉、茎葉は1回3出複葉。花弁様の萼は青紫色でその内側に白い花弁が直立します。花弁の背面は距になる。
 
  ミヤマトリカブト (キンポウゲ科)
8月 草地
葉は3中~深裂、側裂片は更に浅裂します。花は散房状に付き、嘴は長く伸び、雄しべ雌しべはふつう無毛、花柄の毛は屈毛。